電池と電気分解の違い 化学が苦手な人向け

こんにちは! たくみです!!

今回は電池と電気分解の違いについて

話していきます!!

 

電池と電気分解って

なんかよく似ていて紛らわしいですよね!

f:id:taer:20220409104052p:plain

 

しかし、電池と電気分解には

覚えるべき大きな違いが2つあります!

この2つを覚えておけば、

電気化学分野の基本はバッチリです!

 

それは、

➀「自動的反応」か「受動的反応」か

②「正極・負極」か「陽極・陰極」か

 

です。

 

電池は異なる金属を溶液につけると

イオン化傾向(イオンへのなりやすさ)の差によって

自然と電流が流れるので「自動的反応」

電池=自動的反応

 

電気分解は電極が両方とも炭素棒なので

イオン化傾向の差はなく、単体では反応が進みません。

電池につなぐことで

反応が引き起こされる「受動的反応」

電気分解=受動的反応

 

という違いがあります。

これだけでも大きな違いがありますね!

 

 

これは私も現役時代は

ややこしいと思っていたのですが、

「正極・負極」、「陽極・陰極」には

明確な違いがあります!

 

「正極・負極」が電池で、

「陽極・陰極」が電気分解です。

 

イオン化傾向が大きい金属は電子を放出して

陽イオンになりやすいですよね!

つまり、こちら側がマイナスの電荷をもつ

電子を放出するので負極となります。

イオン化傾向が大きい金属=負極

 

また、陰極は定義の通り、

電池の負極と繋がっている方の電極です。

 

逆にイオン化傾向の小さい方は

電子を受け取る正極となります。

イオン化傾向が小さい金属=正極

 

そして、陽極は定義の通り、

電池の正極と繋がっている方の電極となります。

 

電気化学分野の問題を解く上で

これだけは覚えておきたい!という知識なので

これを覚えたら実際に問題を解いて

できるようにしておきましょう!!

 

最後まで見て頂きありがとうございます!

大学生のたのしいところ

こんにちは!たくみです!

 

今回は、受験生で勉強を頑張ってる人達が

もっと頑張りたくなっちゃうように

大学生になったらこんな楽しいことがあるよ!

っていうのを紹介していきます!

 

大学生になって楽しいことは

いろいろあると思うんですが、

3つに絞ってお話します!

 

①自分の好きな授業を選べる!

②サークルやバイトで人間関係が広がる!

③気軽に遊びに行けちゃう!

 

高校生までは時間割が決められていて、

楽しくない授業ばっかりだった!って人も

たくさんいると思います!

 

でも、大学生はいくつかは好きな授業を選んで

卒業単位に組み込むことができます!

 

違う学部の友達が出来たり、

自分の学部とは関連のない授業も

受けることができます!

勉強が好きな人には嬉しいですね!

 

大学生になるとサークルやバイトによって

人との出会いが一気に増えます!

f:id:taer:20220405151424p:plain

 

いろんな友達や素敵な恋人ができたり、

好きなサークルでいろんなスポーツや

遊びを楽しむことができます!

 

バイトもやりがいのある仕事にすると

それもそれで充実出来ると思います!

 

大学生は自分の組んだ時間割しだいで

午後は授業が無い曜日、授業のない日

作ることが出来るので

空いた時間で遊べちゃいます!

 

また、高校時代部活をやっていて

土日は遊べなかった人も時間が出来て

遊べるようになります!

 

「明日ユニバ行こうぜ〜」

「明日授業午後からだから朝まで飲むぞ〜🍻」

みたいなノリも余裕であります!

 

大学生活正直めちゃくちゃ楽しいです!

私は浪人していたので、浪人中に

周りの大学生を見るのがとても辛かったです😂

f:id:taer:20220409101535p:plain

受験生の皆さんは私みたいにならないように

今踏ん張って欲しいです!

応援しています!!

 

最後まで読んで頂きありがとうございます!

 

 

数学力を鍛える -実験をする-

こんにちは!

 
今回は数学力を向上させる為に
「実験をする」という必要な考え方を
教えていきたいと思います!
研究・科学実験のイラスト(男性)
どんな場面で使うのかと言うと
・漸化式
・確率
・証明系
で役に立つことが多いです。
 
どんなものかというと、
実際に手を動かして計算し、
法則性を見つけて解いていく考え方です。
 
例えば、
サイコロをn回振った時の
とある事象の起こる確率は
問題を凝視しているだけでは
一向に解けませんよね。
 
実際に手を動かして計算し、
法則性を見つけて解いていくと思います。
 
難関大の過去問などは
法則性がわかりづらかったり、
実験が煩雑でやりづらかったりして
簡単には解けないようになっています。

f:id:taer:20220409104052p:plain

できるようになるためには
やはり過去問演習を頑張るしかありません。
 
数学をきわめようとすると
どうしても時間がかかってしまうものなので
これは仕方ありません。
 
しかし、
今この記事を読んでいるあなたが
今から基礎を固めて、演習に取り組んだら
周りの受験生と大きな差を
つけることができます!

f:id:taer:20220409101731p:plain

夏が終わるまでに二次試験の問題の雰囲気に
慣れることが出来たら
志望校との距離はグッと近くなるハズです。
頑張っていきましょう!!
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます!
 
 
 
 

数学力を鍛える -ゴールから逆算して考える-

こんにちは!たくみです!

 

今日は数学力を鍛える上で大切な

ゴールから逆算して考える

ことについて話していきます!

 

難しい問題に対峙して、

諦めて解答を見た時に

「そんなん普通思いつかんやん!」

と思ったことはありませんか?

f:id:taer:20220409113137p:plain

 

ゴールから逆算して解法を考えると

これを解決できることがあります!

 

いまいち何を言っているのか

わからないですよね。

どんな考え方かというと

例えば、

 

Aを求めるためにはBが分かればいい。

Bを求めるにはCを計算すればよい。

Cを計算するには、Dを変形すればいい。

 

と言った感じで

Dという条件からAに持っていくには

なにをすればいいのかを

考えるということです。

 

問題文を読んで出来ると思ったことを

片っ端からいろいろやっていくよりも

早く答えにたどり着きやすい考え方です!

 

具体的な例にすると

「直線Aと直線Bが直交することを示せ。」

→2直線の内積=0になればよい

 

内積を計算したい。

 

→2直線それぞれのベクトルの

情報を計算できるように変形する

 

という感じです。

意外と簡単で、簡単な問題なら

無意識にやっていると思います。

 

難しい問題はこの逆算の道のりが長くて、

必要な情報を連想するのが

難しくなっています。

 

その力を過去問演習や応用問題集で

磨いていきましょう!

f:id:taer:20220409102233p:plain



最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

 

高校化学の成績が伸び悩んでいるという方へ

 

こんにちは😃

今回は高校時代に化学を

いちばんの武器としていた

私がやっていた化学の勉強法を伝授します

 

実は化学という科目は 

少ない暗記量と演習量で成績が伸びる

コスパの良い科目 

だと思っています。

 

と言うのも、化学という科目は、

社会や生物のように暗記中心ではなく、

数学や物理のように論理や計算が

多い科目ではないからです。

 

突然ですが、「化学」を英語で

何というか知っていますか?

 

答えは「chemistry」です。

読み方は「ケミストリー」と読みます。

 

私の高校の化学の先生が、

「ケミストリーにはストーリーがある。

ストーリーさえ覚えてしまえば

化学は簡単にできるようになる。」

とよく言っていました。

(ただの語呂合わせな気がするけど笑)

 

私もストーリー(高校化学の全体像)を

把握してから化学がより得意になりました😊

f:id:taer:20220409102233p:plain

 

さて、化学は「理論」「無機」有機

という単元に分かれています。

 

理論化学では、いかに暗記する量を

少なく抑えられるかがカギになります。

 

酸化還元を例にすると、

酸化還元の化学反応式を

すべて暗記しようとすると

覚えるのが大変で

忘れてしまったり、ミスをしてしまいます。

 

しかし、

半反応式の書き方と

酸化剤還元剤の半反応式の合成の

考え方を分かっていれば

自分で組み立てることができます。

 

このような能力を身につけるために

参考書とにらめっこしていてもダメなんです。

実際に考えて式を導き出す作業を

繰り返すことが大切です。

 

理論化学の知識がしっかりついていれば、

残りの「無機、有機分野」

でも大いに役に立ちます^^

 

無機化学に限っては

ひたすら暗記が多い分野になっています。

 

沈殿の色や溶液の色など

暗記をするしかないところが

多く存在しています。

といっても暗記量は他の科目ほど多くないです。

 

英単語を覚えるノリで

チャチャっと覚えてしまいましょう!🙌🙌

 

最後に有機化学は構造決定の問題を

できるようになることが最大の課題です。

 

構造決定ができるようになるには

問題演習あるのみです!

パターンがある程度決まっているので、

実際にやってみると

すぐにできるようになっていきます。

 

 

最初のうちは問題を間違えたら、

解答だけでなく、間違えた問題の

参考書の関連するページを

再確認することで速く成長できると思います。

 

構造決定はできるようになると

簡単なパズルみたいに

速く解けるようになるので

やっただけ成長を実感できるようになります!

f:id:taer:20220409102114p:plain

これは構造決定に限らず、

化学という科目では

顕著に成長を感じられるので、

たくさん頑張っちゃいましょう!

 

楽しくなってしまうレベルまで来たら

 

化学のことが大好きに

なってしまっているはずです。🥰

 

 

今回は化学の勉強法について話しました!

いかがだったでしょうか?

 

受験生のみなさん、

楽しい大学生活へ向けて

これからもお勉強頑張ってください!

 

 

 

 

数学で偏差値60overを目指したい方へ


こんにちは!たくみです!

 

今日は数学の成績の伸ばし方について

話していきますね!

 

学校の定期テストでは点が取れるけど、

記述模試や過去問をやると全然出来ない💦

ってことありませんか?

f:id:taer:20220406214619p:plain

今日はそのような人のためになる

お話を出来たらなと思っています!

 

最後に難しい問題をとく上で

1番大事な考え方を教えます!

 

数学で偏差値60を安定して超えるためには

 

・頻出問題を絶対に解けるようにすること

 

・思考力を身につけること

 

が必要です!

 

頻出問題が解けるになるには

ひとつの基礎問題集をやりこむことが必要です。

 

ひとつの基礎問題集を完璧にすることで

 

・基本的な解法、考え方が身につく

→解法のレパートリーが増える

 

・テストで典型問題に対する解答スピードが上がり、

難しい問題に向き合う時間が増える

 

など数学を得意にする上で

必須な努力といえます💪

勉強をする男の子のイラスト

 

次に思考力を身につけるためにすることは

 

最初のうちは手も足も出ないかもしれませんが、

大学の過去問や応用レベルの問題集に

たくさん挑戦することです。

 

 

夏休みなど長期休みに時間をとって

解法が思いつかなくても

1問あたり5分は考えてから

解説を見て理解しましょう。

 

私はこれを夏休みにやり込んで

思考力の基礎を身につけることが出来ました。

 

思考力を鍛えるために

知っておいてもらいたいことがあります。

それは

 

・答えから逆算して

どうすればいいのかを考える。

 

・今ある条件からできることをやってみて

法則性を見い出す。

です。

 

これら2つをベースにして

やってみて欲しいです。

 

抽象的すぎてわからん!

何が何だかわからない人のイラスト(男性)

という人のために別の記事で

答えから逆算して考えること

法則性を見出すこと

について書いていきたいと思っています!

 

よろしければそちらを参照ください!

 

最後まで読んで頂いてありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受験で緊張してしまいそうな方へ 受験での心構え

こんにちは!たくみです!

今回は受験への心構えについて

話していきますね!

 

受験本番が近づいてくると

どうしても緊張してしまって

勉強に手が付かない。

 

受験当日に緊張して実力が出せないかも。

 

このような不安を抱いている人は

少なく無いと思います。

緊張している男性のイラスト

今日はそんな人に少しでも心の余裕を

持ってもらうために私の知恵を教えます!

 

緊張というのは

 

自分の実力に自信がない。

 

自分の実力以上を出そうとして

力んでしまっている。

 

ということが要因になって

引き起こされていると思っています。

 

そうならないために、

目標となる受験校合格と

今の自分の実力との距離感を把握し、

それに合った努力をすること。

 

当日は実力以上を出そうとしない

→ やれることだけをやる意識

 

が大事です。

 

「やれることだけをやる」という意識を

もっていると心に余裕ができるので

 

・受験当日に難しい問題に時間を

かけすぎて他の問題を解けない。

 

・焦ってマークミスをする。

 

ということが無くなります!

 

この意識を大事にして私は焦らず落ち着いて

受験を乗り切ることができました!

緊張して実力を出せる自信がない人にはぜひ、

この意識を大事にしてみて欲しいです^^

 

最後まで見ていただきありがとうございました!